日本語に引きずられない英語を話す!

英語を話す時はどうしてます?

まず、何を話すか日本語で考えますよね。

そして、その日本語を英語に置き換えようとします。

多くの方が、ここで、「この日本語、英語で何て言うんだろう?」と分からなくなって、英語が話せなくなります。

これが普通のパターンです。

そこで、出直し英会話では、「日本語」⇔「英語」の置き換えに頼らない方法を推奨しています。

それが、イメージ法です。(変な名前ですが、私が勝手に名づけています)

今日は、get through を例にとって、「日本語」⇔「英語」の表現を考えてみましょう。

get through が表す表現はたくさんあります。そのなかでいくつか紹介してみます。

I don't know how I got through the rest of dinner.
分からない、自分がどうやって残りの食事を過ごしたのか(乗り切ったのか)

through には、「中を通る、突き抜ける」という意味がありますね。

この get は、get to the station のように、「その地点を得る=その地点に行く」イメージと同様に考えて、

「ディナーを最後まで終える」とイメージしてみましょう。

through は普通に「何か、どこか」を通り抜けるときに使えますが、「困難な状況」になると威力を発揮します。

話の流れから、「何か大失態」をしてしまったことによって、普通のディナー食事会が、突然、困難なモノに変化してしまいましたね。

そこで、 through がより引き立つ出番になりました。

もう、「気が動転してしまってどうやったか何も分からない」気持ちが良く伝わります。

次はこの文です。

I want to get through this chapter before I go to bed.
この章までは終わらせたいわ、寝る前に。

前の、get through は「乗り切る」という日本語を使いました。

それは、through するものが、「困難」なものだっためです。

今度は、this chapter と言っているので「宿題」かな?

それほど、困難なモノではなさそうなので、「終わらせる」という日本語を使いました。

このように、through する対象によって、日本語の表現は変わってしまいますね。

日本語を英語に置き換えようとすると、この、「乗り切る」や「終わらせる」という言葉に惑わされて、うまく英語で表現できなくなります。

そこで「イメージ」でとらえてみるのです。

どちらも、「その状況を通って、くぐり抜けて」終わりに達しますね。

一つはディナー、一つは宿題。

内容は違いますが、「あるものを最後までやる」イメージは同じですね。

いかがですか?

一度、 get through のイメージがわけば、後は「場数」だけです。

映画やドラマで使っているシーンをたくさん見れば、その状況になると自然と使いたくなりますよ。

最後にもう一つだけ、紹介しておきますね。これもドラマなんかでよく耳にしました。

When she finally got through, the manager wasn't there.
彼女がやっと電話を取り次いでもらった時には、もう、部長はそこにはいなかった。

電話などで、誰かに連絡したいとき、つないでもらいたい時に使っています。

電話線や連絡が通る感じが through からしますよね。