レッスンでの英語リスニング学習例
「聞く、話す」勉強が英会話には足りない
英会話は、
相手の「英語を聞く」+相手に「英語を話す」
を交互に行います。
もし、あなたが「本」を読んで英語を勉強していたら、「聞く、話す」勉強が英会話には足りないかも、、、
「聞く」勉強をしないと「話す」ことにも問題
「話す」では、「英語の発音」も大事ですね。
「発音」は、「正しい発音を耳で聞く」ことから勉強しますから、、、
「聞く」勉強をしないと、実は「話す」ことにも問題が生じますね。
単語を知っていても、
文法を知っていても、
正しく英文を作れても、「発音」が違うだけで、ゼンゼンツウジナイこともよくあります。
うまく聞き取れていないところ
私のレッスンでは、例えば、こんな感じでレッスンします。
少しだけ、会話の背景を伝えて、
そして、いきなり
「ネイティブの短い音声」を聞いて、何と言っているか生徒さんに聞き取ってもらいます。
発音の勉強では、短い英文のほうが効果的です。
そして、
「何となく意味が分かるか?」確認した後に、「1単語ずつ書き出したり、リピートしたり」してもらいます。
最初の単語でも、最後の単語でも、わかるところは、ぜんぶ書き出してみます。
「書き出せないところ、意味が変なところ」が、うまく聞き取れていないところになるわけですね。
次は、音声のテキストを確認して、自分の書き出した文と比較します。
抜けている単語、聞きまちがいの単語、聞こえない単語を照らし合わせます。
「聞き取れない理由も」いろいろある
最後に、「聞き取れなかった理由」を整理します。
じつは、この「聞き取れない理由も」いろいろあるんですね。
単語の発音をまちがって覚えていた
スピードが速過ぎる
単語同士がくっついて変化している
文での発音が変わってしまう
それぞれの理由に応じて、対策も変わりますので、しっかり説明して練習していきます。
英語をカタカナ発音で覚えたり、和製英語を本当の発音と勘違いすると、それを、訂正するのに、とても苦労しますね。